学校案内

学校法人近江育英会 近江高等学校 理事長

夏川 智亜

NATSUKAWA CHIA
本校の歴史は昭和13年、私の祖父が社会に貢献する優れた人材の育成を目指し創立したことに始まります。校訓「誠実にして勤勉」の基となっている、創立者の「企業は人なり、人は教育にあり」という思想を受け継ぎ、施設設備の拡充や、経験に裏打ちされた高い人間性を有する教師陣の形成に努めてまいりました。本校の大きな特徴は、多様な価値観や夢を持つ生徒によってつくり出される校風にあります。さまざまな個性に触れて視野を広げながら、自らを見つめ揺るぎない自信を築いてください。互いに認め合い高め合う場であるとともに、そうした交流を通じて新しい何かが生み出される場であると信じています。
学校法人近江育英会 近江高等学校 校長

岩谷 斉

IWATANI HITOSHI Ohmi ― School for Excellence!
Academic Excellence 「勉強でのエクセレンス」 Athletic & Artistic Excellence「スポーツ・芸術文化でのエクセレンス」 Personal Excellence 「人間的なエクセレンス」 私は生徒の皆さん一人一人に、本校での3年間を通して、Excellence(エクセレンス)を追い求め、大きく成長して欲しいと願っています。 辞書で調べるとExcellenceには「優秀」「卓越」といった意味が載っていますが、この言葉は単に「他人や他のものに比べて優秀」という結果のみを指すのではありません。自分の長所や良さをぎりぎり限界まで伸ばしていこうと努力を継続すること、その過程を経てはじめて、卓越した優れた人間性は養われるのです。生徒の皆さんには本校の校訓である「誠実・勤勉」を心に刻み、今の自分に満足せず、自分を厳しく見つめ、自己を成長させていこうとする意欲を持ち続けて欲しいと願っています。

校訓・教育方針

校 訓
誠実・勤勉
校 章
  <校章の由来> 六角形の模様は、亀甲のマークで彦根市を表したものであり、 左の部分は、近江の『之(しんにょう)』と『シ(さんずい)』を、 右の部分は、近江の『斤(きん)』と『工(こう)』を図案化したものである。
スクールモットー
夢を語ろう 誠を尽くそう 高みを目指そう
スクール・ミッション
私学としての独自性をもち、生徒の進路希望・能力・適性に応じ、豊かな個性と明朗闊達で 誠実・勤勉な人物を育て、もって将来社会の発展に貢献できる人材を育成する。
スクール・ポリシー
卒業の認定に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)
確かな学力、豊かな人間性、健やかな心身を備え、変化の激しいグローバル社会を主体的にたくましく生きていくための課題解決能力、コミュニケーション能力、柔軟性、社会性等を身につけていること。

教育課程の編成および実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
各学科・コースの特色を活かし、個々の生徒の進路希望・能力・適性に応じ、希望する進路が実現できるよう、教育課程を編成する。普通科においては、2年次におけるコース変更を可能とするため、1年次をコース 共通の教育課程とする。全てのコースにおいて、クロームブック等を活用したICT教育を推進する。
○ 普通科・アカデミーコース
・平日8時間授業、土曜講座・長期休業中の補習を実施するなど豊富な学習時間を確保する。
・プレゼンテーション、ディベート、オンライン英会話を実施し、課題解決能力やコミュニケーション能力の育成を図る。
○ 普通科・アドバンスコース
・学習とクラブ活動を両立しながら、個々の習熟度に応じた効果的な学習ができるスタディサプリを活用する。
・様々な大学入試等に対応した科目を履修できるようにする。
○ 普通科・総合コース
・2年次より、スポーツまたは基礎学力の定着に関する学校設定科目を選択科目として設ける。 ・生徒の多様な進路希望に対応するため、「情報」に関する科目を3年間継続して履修できるようにする。
○ 商業科・キャリアコース
・2年次より観光ビジネス系と情報デザイン系に分け、わかりやすく専門的な授業を通して、幅広い知識と技術の習得を目指す。
・簿記・情報などの上位資格の取得ができるよう努める。

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
本校の設置する科・コースそれぞれの特色を理解し、明確な目的意識を持ち、意欲的に本校での学びに取り組む生徒を入学させる。

校 歌

『近江高等学校校歌』
木俣 修 作詞 平井康三郎 作曲

一、
湖の街 彦根の空
雲と明かりて うるわしき
白亜の校舎 ここにして
窓うち開く 若人の
声こそ ひびけ ほがらかに
学べよ 深く わが真理
ああ われら 近江高校

二、
さ緑の木々 古城の下
風は光りて まさやけき
真砂の庭べ ここにして
眉秀でたる 新人の
意気こそ あがれ ひとすじに
鍛えよ 強く わが生命
ああ われら 近江高校

三、
鳰鳥の群れ ささ啼く堀
水は匂いて かぐわしき
三年の通路 ここにして
幸ゆたかなる 青春の
胸こそ おどれ のびやかに
育くめ 高く わが理想
ああ われら 近江高校

 

近江高等学校への寄付金・ご支援


ご挨拶

本校は昭和13年に初代理事長 夏川嘉久次氏(元オーミケンシ株式会社社長)が、「事業は人なり、人は教育にあり」との信念のもと、社会に貢献する優れた人材の育成を目指し、近江實修工業学校を創設したことに端を発します。以後、幾多の変遷を経て、今日の近江高等学校に至りました。その間、本校では、一貫して建学の精神「誠実・勤勉」のもと、社会の各界において幅広く活躍する数多の人材を輩出してまいりました。これもひとえに卒業生と地域の皆様、そして保護者の皆様の並々ならぬご支援・ご助力の賜物と感謝しております。
さて、本校は今年度から5か年で教育施設・設備の改修を実施し、さらなる教育環境の充実を図りたいと考えております。
しかしながら、激しく移り変わる時代を担う人材を育成するための施設・設備の充実には、多大な経費を必要といたします。このため法人や教職員の努力はもちろんのこと、皆様方の格段のお力添えを賜りたく、出費多端の折から、まことに恐縮に存じますが、本校の寄付金募集の趣旨にご賛同いただき、何卒のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
つきましては、本校の教育環境のさらなる向上が図られますよう、金額の多寡にかかわらず、一人でも多くの方からのご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


学校法人近江育英会 理事長  夏川 智亜
近 江 高 等 学 校  校 長  岩谷  斉


ご寄付の方法

お手数ではございますが、本校事務局までご連絡をお願い申し上げます。



寄付金に関する税法上の優遇措置

(1)個人の皆様
〔所得控除〕
「寄付金控除額」を寄付当年の確定申告において、寄付翌年の所得税を減らすことができます。詳細につきましては、所轄の税務署にご相談ください。
寄付金額 - 2,000円 = 所得控除額
※当該年度の総所得金額の40%が上限。


〔個人住民税寄付金控除〕
都道府県・市町村の条例指定を受けた本校に寄附をした場合、住民税の寄付金税額控除の適用を受けられる場合があります。詳細につきましては、各自治体のホームページ等をご参照ください。
( 寄付金額 - 2,000円 )× 税額控除率 = 税額控除額
※当該年度の総所得金額の30%が上限。
上記の申告にあたっては、本校が発行した「寄付金受領書」と「特定公益増進法人であることの証明書(写)」、個人住民税寄付金控除対象の方は「寄付金税額控除申告書」を確定申告の際、ご提出ください。

(2)法人の皆様
日本私立学校振興・共済事業団の「受配者指定寄付金」制度を利用すると、法人税の規定により寄付金の全額を当該事業年度の損金に算入することができます。詳細は日本私立学校振興・共済事業団のホームページをご参照ください。

その他、ご不明な点は下記へご連絡くださいますようお願い申し上げます。

<お問い合わせ先>
近江高等学校事務局 寄付金係(平日8:45~17:00)
TEL:0749-22-2323 FAX:0749-24-6351
〒522-0002 滋賀県彦根市松原町大黒前3511-1