トピックス

2021合格体験記)近江高校の魅力

滋賀大学 教育学部 合格
川上 奈菜 さん
>びわ中学校出身
>アカデミーコース2021年3月卒業

私が近江高校アカデミーを選んだ理由は、ここが私に合っていると思ったからです。中学校では、唯一の文化部だった吹奏楽に入り、楽しかったけど思うような時間の使い方ができずになんとなく過ごしていた気がします。多くの人がなんとなく同じ方向を向いて、ずっと何を待っているかわからない列に並ばされている感じがありました。その点アカデミーは部活や塾に入る必要がないため望まない時間的拘束が少なくて、自分は何をしたいか考えられることと、少人数制なので友だちや先生とより濃密な人間関係を築くことができることを期待しました。

私は新聞部局に入部し、一・二年は取材をして記事を書いて校正をして、編集作業と締め切りに追われる放課後が続きました。確かに忙しかったですが、充実していたと思います。興味の幅が広がり、ボランティアや申し込み制のイベントなどにも積極的になりました。特に、一年生の夏に参加したセブ島への海外語学研修は楽しかったし、英語学習のモチベーションにもなり本当に行けてよかったです。部局の通常活動を引退してからは、毎日放課後に英単語テストを受けさせてもらいました。最初は先に始めていた友だちへの対抗心でしたが、単語が分かると長文もわかるようになり、成果が感じられたときはとてもやりがいを感じました。

近江高校には熱心な先生が多く、苦手な教科に対しては私が勝手に萎縮していましたが、やる気を見せるととても親身になってくださいました。また、友だちにもすごく頼りました。文理分けでは仲が良かった友だちの多くと分かれて戸惑いましたが、苦手な数学を質問することができて助かりました。はっきりと口にすることは少ないけれど、時に何気ない会話からそれぞれ苦しみや悩みを抱えて頑張っていることに気づかされました。

近江高校はコースが分かれていて、それぞれ目指す方向が違います。だから、自分が苦しいときも部活動の練習の声や音を聞くと、また頑張れる気がしました。朝練の空気がすきで、三年生の後半は早めに学校に来ていました。そういう時間の自習は、教室以外にも食堂や図書室、コモンスペースなど場所と気持ちを変えられるのも近江高校の魅力だと思います。私が3年間楽しく過ごせたのは近江高校だったからこそだと思います。お世話になった先生や友だちには感謝しています。

>>2021合格体験記)勉強にも部活にも真っすぐ向き合う
>>2021合格体験記)主体性が育まれる教育環境
>>2021合格体験記)感謝
>>2021合格体験記)確かな学力と心の余裕が身についた
>>2021合格体験記)自分に合った学習環境
>>2021合格体験記)助けてくれた人に感謝

>>2020合格体験記)継続は力なり
>>2020合格体験記)一度きりの高校生活を大切に!
>>2020合格体験記)頑張っている人は沢山いる
>>2020合格体験記)アカデミーだから京大を目指せた
>>2020合格体験記)夢実現のために意志を貫いた!

>>2019合格体験記)夢実現も自己実現も自分次第
>>2019合格体験記)アカデミーに入学したから
>>2019合格体験記)質の良い授業と学習環境
>>2019合格体験記)効率的な受験勉強
>>2019合格体験記)最後まで自分を信じて

>>2018合格体験記)アドバンス吹奏楽系のおかげ
>>2018合格体験記)アカデミーに負けたくない
>>2018合格体験記)滋賀で医療に携わりたい
>>2018合格体験記)おうみ三兄弟
>>2018合格体験記)努力の仕方

«

»