2016年4月26日(火)
毎年4月には学年別で遠足を行っています。1学年ではクラスの親睦を図るため、「ひこねスカイアドベンチャー」のインストラクターの皆さんの御指導の下、3つの「わ」(=和・話・輪)を大切に、全員が一歩踏み出す勇気を持って地上8m、18アイテムに挑戦することができました。
また、半日は彦根市街をクラスのチーム単位でウォークラリーをしました。国宝・彦根城の天守に上ったり、城下町をクラスメイトと楽しそうに散策したりして、新入生としての緊張感からも解放されてクラスや彦根に馴染んだようでした。
2学年は、校外学習会としてバスで京都まで大学見学に行きました。同志社大学・立命館大学・京都産業大学・京都橘大学などを、先生や大学生の案内で施設見学をさせていただいたり、ガイダンスを受けたりすることができました。
また、午後からは本校のために約80校の大学・短大・専門学校の先生方がお集まりくださり、各ブースに分かれ、進路選択に向けて希望の学校の話を聞ける良い機会となりました。
3学年は、長浜市の木之本駅から賤ヶ岳山頂を目指してウォーキング。
天正11年(1583年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と柴田勝家が織田信長の後継者を競った「賤ヶ岳の戦い」の舞台であり、山頂から余呉湖や琵琶湖に浮かぶ竹生島などが眺望できました。戦国時代の英雄が天下を夢見て駆け抜けた歴史の地を、心地よい風の中、往復約12㎞の道のりをクラスメイトと語らいながら歩みを進めました。