
アドバンスコース
「文武両道」をモットーに難関大学への合格を目指す準特進コース
90%以上の生徒がクラブに所属。全国大会への出場・入賞実績を誇り、高い目標を掲げるクラブが多いなか、個々に工夫をしながら充実した学校生活を送り、知力・体力・人間力を培います。勉強と部活動の両立は、試行錯誤しながら、効率的な学習方法を考え、課題の解決に努め、成功体験を積み重ねていく過程でもあります。そんな3年間を通じて、受験勉強はもちろん、社会で困難に直面した時にも立ち向かい、乗り越えることのできる精神力と自信を育みます。
おもな現役合格実績
四年制大学
- 滋賀大学
- 滋賀県立大学
- 信州大学
- 東京学芸大学
- 東京農業大学
- 明治大学
- 関西学院大学
- 関西大学
- 同志社大学
- 立命館大学
- 同志社女子大学
- 京都産業大学
- 近畿大学
- 甲南大学
- 龍谷大学
- 中京大学
- 関西外国語大学
- 京都橘大学
- 京都外国語大学
- 大阪音楽大学 ほか
看護医療系
- 滋賀県立大学
- 兵庫医療大学
- 滋賀県立総合保健専門学校
- 滋賀県立看護専門学校 ほか
FAQ
-
文武両道で、結果を出すための秘訣はありますか?
-
時間の有効活用がカギになります。
-
朝練前のちょっとした時間に小テスト対策の勉強をしたり、放課後のクラブ終了後に教室で復習をしたりと、学校生活の中のちょっとしたスキマ時間を上手に使っている生徒が多く見られます。また3年から、7・8限目に開講しているアカデミーコースの演習授業に夏の大会が終わった後から参加することも可能です。
-
もともと自主性を備えていないと両立は難しいですか?
-
自主性を育むクラス環境を作っています。
-
体育祭や文化祭などの学校行事において、クラスで団結して企画・運営を行うことにより、自主性が自然と育まれます。教室を自習室として使えることも、自主性を育むうえでの大きなポイント。仲間が勉強している姿を見て「自分も頑張ろう」という気持ちになり、一緒に勉強する仲間が増えていくケースが多く見られます。
-
なぜ、勉強と部活動を両立できるんですか?
-
学習習慣を確立する環境を整えているからです。
-
毎朝のSHR前は全員が席に着き、小テストの勉強をしています。この積み重ねは、学習習慣の確立につながるだけではなく、コツコツと努力する大切さに気づくことにもつながります。小テストは、小さな達成感から自信と前向きに取り組む姿勢を培えるよう、連続合格・全員満点を目指せるレベルにしています。
アドバンスコース2年時間割(2021年度)

- カリキュラム選択は2年進級時に行います。
- 普通科3コースでは2年進級時に、進路希望や成績によってコース変更希望が認められる場合があります。
Student’s & Teacher’s Voice
日々感謝の気持ちを大切に文武両道を成し遂げたい!
コロナの影響で中学最後の大会が無くなり、高校でもバレーボールを頑張りたいと思い、勉強も部活動も力を入れている近江高校を受験しました。入部以来、毎日の練習はとてもハードですが、部員一人一人に親身になり、いつも丁寧に熱い気持ちを持って指導してくださる太田先生の下、チーム一丸となり練習にしっかり励み、全国大会に出場して日本一を掴みたいと思います。自分のやりたいことを早く見つけて、それに十分取り組むことができる高校をしっかり考えて選択してください。

アドバンスコース 1年/男子バレーボール部
(守山市立守山南中学校出身)
神戸 世成さん
目標達成に向けた最高の環境が近江高校には揃っています!
勉強と部活動が両立できる環境があり、両方でトップを目指すことができると思ったから近江のアドバンスコースを受験しました。入学後は、さまざまな地域から生徒が通っているので友だちの幅が広がりました。部活動では、中学時代に憧れていた先輩方と一緒に柔道をすることができ、日々刺激を受けていますし、顧問の向江村先生と生駒先生には柔道だけでなく人間的な部分も指導していただいています。高校3年間では全国制覇を、将来は教員になることを目標に日々精進しています。

アドバンスコース 1年/柔道部
(東近江市立玉園中学校出身)
西野 大翼さん
ここでしか出来ない経験は大きな宝物
吹奏楽部は「地域で愛される部活」をモットーに、年間70回を超える公演を行っています。吹奏楽コンクール、マーチングコンテストなどへの出場はもちろんのこと、地元地域のイベントや、甲子園、ディズニーランド、海外で演奏が出来るのは近江だけでしょう。毎年年度末に行っている卒業演奏会では、2000人を超える観客をお迎えしています。近江高等学校吹奏楽部で、他では出来ない貴重な体験を一緒にしましょう。

音楽科/吹奏楽部顧問
樋口 心先生